MENU

ALL MENU

沖縄県環境部自然保護課広報協力団体

よくある質問

よくある質問 
/FAQ 

どこを拠点に活動されていますか

拠点は沖縄県の読谷村ですが、数十頭規模のシェルターがあるわけではなく当団体では預かりボランティアという形で各自宅に保護犬たちがおります。

あくまでも事務所=拠点の回答になります

保護対象は沖縄県全域

また、譲渡につきましては必然と沖縄県が中心ですが県外も対応しております。

どうして法人化したの?

いち個人と法人を比べると、活動の範囲にも限界があったり、目の前に救うべき命があるのに救えなかったりと悔しく指を咥え見ていることしかできませんでした。
もちろん法人化したら全てが叶うのかと言われればそうではありませんし、すぐに理想に近づくわけでもなく、ここからの努力は間違いなく必要です。
ただ、昨日できなかったことが今日、できるようになっていると感じます。

NPOって稼いだら(利益出したら)
ダメなんじゃないの?

いいえ。稼いで(利益を出して)大丈夫です。

正しい「非営利」の意味は、その利益を役員や会員(当団体では預かりボランティア等)に分配することです。
むしろ、しっかりと利益、収入を得ないと、保護活動の存続もできません。
この先理想とする、不幸な犬がいない社会や保護活動はできません。

法人化したからこそ、しっかりと利益を生み出し保護っ子たちのために尽力して参ります。

どこから保護していますか?

当団体は、沖縄県動物愛護管理センターに保護収容された子達、おもに中型犬をメインに引き出し、里親様へつなげる活動に努めています。

一部、引き取り依頼、脱走保護もございます。

里親は早いもの勝ちですか

違います。

同日の譲渡会でお申し込みいただいた方、すべて平等での審査になります。
ただし、翌週や、1ヶ月違いなどの申し込みは、優先的に早い日程での申込から対応いたします。

譲渡費用はいくらですか?

お申し込みいただいた子によって異なりますが、
目安に関しては【 譲渡費用について 】こちらにまとめておりますので、ご確認くださいませ。

補足として、譲渡費用については実際にかかった費用より多く請求することはございませんので、あらかじめご了承ください。

譲渡会に会いに行って、そのまま気に入った子を連れて帰れるのですか?

お断りしております。

申込→トライアル→譲渡
の流れがございます。

あらかじめご理解ください。

先住犬が不妊手術をしていないのですが、新たに迎えることは可能ですか?

不妊手術をしていない理由をご教授いただけましたら幸いです。
必ずお断りしている。ということはございませんので、お気軽にご相談ください。

犬の飼育経験がないのですが、保護犬を迎えることは可能ですか?

里親の半数は初めての方々です。

私たちは、サポートに力を入れてご案内しておりますので、なにかとご安心いただけましたら幸いでございます。

里親になる年齢制限はありますか?

お申し込み代表者が成人していて一定の収入があること(犬を育てるため)は、犬・命を迎える責任として必要かと存じます。

留守番が長いと迎えることは難しいですか?

譲渡条件はございませんので、難しいことはございませんが、日を超えるような留守番は命を育てるという見方でいくと、お断りする可能性もあるかもしれません。

場合によりますので、お気軽にご相談ください。

未婚でも迎えることは可能ですか?

譲渡条件はございませんので、可能です。
同様に、パートナー、一人暮らし等、条件ございません。

環境調査の際に、お気軽にお申し付けください。

譲渡会に行けないのですが、他に会える方法はありますか?

基本は譲渡会のみですが「絶対」にいけない。
という理由が明確にございましたら、調節できるようにご相談可能です。

ただし、保護っこ全員調節というのは、預かりボランティアという保護方法上、難しいかと存じます。

外飼いできますか?

外飼いご希望の理由をお聞かせください。

沖縄県は特に、外飼いでの病気発症率・気温・湿度、いずれも犬の天敵です。
基本的には、家族を守るため人と同じ家の中。という環境で過ごして頂きたいですが、まずはご相談いただけますと幸いでございます。

県外譲渡の流れはどうなりますか?

場所・理由様々な事情によって変わってくるかと存じますので、お気軽にご相談ください。

すべてが可能な場合は下記の流れが理想でございます。
01 _ 事前にテレビ電話等で簡単なお話をさせてください(自宅環境も拝見させてください)
02 _ 譲渡会にお越しください。その日にその場で面談をさせてください。
03 _ お帰りの際に一緒に連れて帰って、トライアルスタート
(子によっては私たちが一緒にいきます・交通費お客様負担)

他の団体で断られたことがあれば、譲渡は厳しいですか?

各団体によって条件も違えば、特色も、いる犬も違います。
当団体では、全く気にしませんので、お気軽に譲渡会へお越しください。

里親になったら名前を変えても良いですか?

はい、ぜひ素敵なお名前をプレゼントしてあげてください。

ドッグフード(ご飯)の指定はございますか?

ありませんが、お腹を満たすのが目的ではなく、健康・長寿のため、体づくりのための栄養を得られる、適切な食事をご準備ください。

トライアルとはなんですか?

この子を生涯責任持って、家族として暮らせるか。
その子の性格、個性を理解してあげられるか。
その子と会話をできるか。
それらを確認する時間になります。

トライアル期間はどのくらいですか?

指定はございません。
ただし、トライアル期間中はあくまでも当団体に所属する子でございますので、全ての事柄につき、報告・確認等の義務は発生いたします。

保護団体は譲渡条件が厳しいと聞きますが、譲渡条件はなんですか?

当団体では譲渡条件はありません。

誰でも譲渡できるというわけではなく、一定の審査はございます。(条件による審査ではありません。その子、その家族にあわせたお願い事を相談いたします)
新たな命と向き合う責任・覚悟を持ってお申し込みいただけましたら幸いでございます。

愛犬が使用しなくなったものを寄付できますか

ありがとうございます。
喜んで受け取らせていただけますと幸いでございます。

大変恐縮ではありますが、お願いがございまして、
宅配・郵送での受け取りはAmazonほしい物リスト以外は、お断りしております。

原則、譲渡会会場等でお受け取りさせていただきたく存じます。

開封済みのフード・おやつ(口に入れるもの)はお断りしております。

使用済みの場合、
必要に応じて可能な範囲での清掃等いただいてから
受け取らせていただけますと幸いでございます。