ALL MENU
沖縄県環境部自然保護課広報協力団体

特別相談役 / 管理者
公益社団法人沖縄県獣医師会沖縄動物救護サポーター隊員
松尾 ななこ
Matsuo Nanako
幼少期から犬と暮らしてきて、
殺処分や保護犬の現状を知り
“犬を救う一歩になる仕事”
をすることが中学生の頃からの
夢でした。
動物専門学校への進学希望でしたが
犬アレルギーのために断念し、
アレルギー症状の
コントロールを目指し
施設ボランティアをしながら、
資金準備のためにも
まずはウェディングの道に就職。
その間にお迎えした愛犬が
悪徳保護団体からだったと後に知り、
保護団体にも色々あることを知り、
転職を機に、
保護活動という道を視野にいれ
当時、殺処分や野犬が多い沖縄に
移住してきました。
他団体さんから2匹の保護犬を迎え、
現状や団体のことを学びながら
預かりボランティアを経験し、
想いがさらに強くなり
団体立ち上げを決意しました。
いろんな過去がある子たちだからこそ、
時間をかけ向き合うことが必要ですが
それ以上に頑張ってもう一度信じようと
してくれる姿を見せてくれます。
更に愛深く、心を通じ合わせる瞬間を
一緒に感じられるのも
保護犬ならではの魅力。
人が無責任に遺棄した命を救えるのも、
また人でしかないと思っています。
大人2 / 愛犬2 / 愛猫1
犬:中型mix(柴犬×ボーダーコリー)
犬:小型mix(ペキニーズ×ダックス)
猫:ミックス
(r.i.p.)ゴールデンレトリーバー
基本なし
まれに週1-2 / 2h-6h
食事!
“You are what you eat”
という言葉があるように、
食べ物が身体をつくるという意味。
特に犬は自分で選び
判断できないからこそ、
人が犬の健康を
守らなければいけません。
保護活動においても、
保護犬だから安く
最低限の添加物フードで
いいとは思いません。
保護犬だからこそ
保護した時からしっかり
身体作りをしてあげる
必要があると思っています。
おすすめされたから買うのではなく、
本当にいいもの・必要なものが
何か自分で見極めて
自分で選び買うことが大切です。
里親さんにも正しい知識で
伝えられるよう、
私自身も勉強に励んでいます。
寝る時に、
続々とみんなが私を囲んで
寝てくれる時♡
保護犬たちにも
我が子と同じように愛していますが、
その子たちの正式譲渡の時間では、
その子がご家族を
本当の家族と出会えたよって
幸せそうに教えてくれた
姿を見れたとき、
心から幸せを感じます。
保護犬だからと区別することなく、
我が子として育て
愛してくれるメンバーばかりなので、
保護っ子たちも本当に優しく
愛深く育ってくれてます。
そんな犬への愛情ももちろんですが、
里親さん、ボランティアメンバーへの
サポートも特に大切にしています!
ただ譲渡する、預ける、のではなく、
人との信頼関係を
しっかり築けるように。
24時間連絡取れるようにしていること。
自分で学び判断することも大切ですが、
それより一緒にどうしたらいいか考え、
どんな小さなことでも
なんでも気軽に相談できるような
関係性でありたいと思っています!
この度は数ある団体の中から
isを見つけてくださり
ありがとうございます!
保護犬をお迎えする選択肢を
視野に入れていただけたこと、
嬉しく思います。
私がお迎えする際に大切だと思うことは、
この子をお迎えしたい!
と思う保護犬とのマッチももちろん
大切なことですが、
どんな保護団体からお迎えするか
の人とのマッチも
大切だと思っています。
救いたいという気持ちは
みんな同じかと思いますが、
団体それぞれに色んな想いや
考え方があり、方針・条件があります。
保護犬の譲渡は、
双方が選び合うような、
就職活動に近いのではないかと思っています。
働きたい人は企業を選び、
会社は働きたい人を採用する。
それと近く、
まずはあなたが、信頼して
お迎えしたい保護団体を
選ぶ必要があると思っています。
そして団体は、
保護犬が幸せになれるよう
マッチするのか面談です。
ひとつじゃないので、
どこからお迎えしたいのか、
選んでほしいです。
isでは条件を設けていませんが、
だれにでも譲渡しているわけではありません。
一概に条件で判断するのではなく、
ひとりひとりとその分
しっかり信頼関係を築き、
命を託したいと思い活動しています。
是非いろんな保護団体さんのHPを見たり
譲渡会に足を運んで、あなたに合う保護団体から
お迎えしてほしいと願います。
当団体では、
常時、未来の犬たちの幸せのため
一緒に活動してくださる方を募集しています!
□ 預かりボランティア
□ 譲渡会ボランティア
等々
詳細は上記、右のボタン
「スタッフ募集要項」をご確認ください!
いつだって、はじまりは小さなきっかけ
集まっているスタッフは皆、
仕事も違うし、家族構成も違う
生活リズムの何もかもが違う
共通しているのは「心」があることです